放置しておくとどうなる?歯を失うだけじゃない虫歯の危険性|関内の歯医者

中嶋歯科医院

0456635390

ブログ

放置しておくとどうなる?歯を失うだけじゃない虫歯の危険性

 

「歯が頻繁に痛む」「歯に黒い穴が開いている」このように虫歯の可能性が高い状態を、そのまま放置している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実はその虫歯、歯を失うだけでなく全身にも影響を与えてしまうかもしれません。

今回は虫歯を放置するとどうなるか、について詳しく解説していきます。

虫歯の進行度について

 

虫歯の進行度を把握するには、歯の構造を少しだけ理解する必要があります。

歯は表面である外側から

①エナメル質②象牙質③歯髄(歯の神経)

の三層から成り立っています。

このことを踏まえ、下記をみていきましょう。

 

エナメル質が脱灰して白濁している(C0)

 

C0は、歯の表面であるエナメル質が溶けて白濁しているものの、穴が開いていない状態の初期虫歯です。
C0は削って治す必要のない虫歯ですが、悪条件が重なるとC1に進行してしまうため、丁寧なセルフケアと経過観察が大切になります。

 

エナメル質に穴が開いている(C1)

 

C0から虫歯が進行してしまうと、歯に穴が開くC1となりますが、欠損がエナメル質のみに限局しているため、稀に歯が染みる程度で自覚症状が殆どありません。
治療は削って白いプラスチックを詰める1回で済み、麻酔の必要性も低くなります。

 

象牙質に及んでいる(C2)

 

エナメル質の下層である象牙質まで進行したC2では、より神経に近くなることから、冷たいものや甘いものがしみやすくなります。
C2の治療は、強度の高い部分的な詰め物(インレー)になることが多く、型取りが必要であることから治療も2〜3回に分けて行われます。

 

歯の神経である歯髄まで進んでいる(C3)

 

虫歯が歯髄にまで及ぶC3になると、何もしなくても痛む自発痛や、冷たいものだけでなく温かいものがしみる症状が現れます。
炎症を起こした神経は取り除く必要があるため、根っこの治療(根管治療)を施したうえで、最終的に被せ物をする治療を行います。根っこの治療は内部の洗浄と消毒を複数回に分けて行いますので、その分通院回数や治療費が多くなります。

 

歯が崩壊して根っこだけが残る(C4)

 

C3の状態を放置し続けると次第に歯の痛みが消失しますが、これは炎症が収まったわけではなく、歯髄が死んだことを意味します。
歯髄が死んで脆くなった歯は、徐々に頭の方から崩壊を始めます。こうして歯の根っこだけが残った状態がC4と呼ばれ、治療は抜歯となってしまいます。

 

放置すると起こる症状

 

虫歯を放置すると以下のような症状が起こる可能性があります。

 

歯の痛みが強くなり、治療が難しくなる

 

虫歯は進行と共に、日常生活や治療時の痛みが強くなり、治療が困難になるため完治するまで時間がかかります。
また、歯の神経が死んだC4でも、根っこに膿が溜まると強い痛みが生じることもあるため、虫歯を放置し続けても痛みがなくなることはありません

 

顎の骨が炎症を起こす

 

歯の根っこに起きた炎症が、顎の骨の神経にまで拡大すると「骨膜炎」「骨髄炎」などと呼ばれる顎骨の炎症を起こします。
痛みはもちろん、悪化すると骨が壊死し、倦怠感や高熱など全身状態にも症状が現れるため、早期の治療が必要です。

 

全身疾患を引き起こす

 

炎症を起こした細菌が血管に入り込むことで全身を巡り、菌血症を起こす事があります。
通常は免疫によって自然に除かれますが、特にお子様や高齢の方などは免疫力が低いため、虫歯の細菌が原因で心内膜炎皮膚炎などを引き起こしてしまいます。

 

蓄膿症(副鼻腔炎)のリスクが上昇する

 

蓄膿症は、上顎にある上顎洞という空洞で細菌感染が生じ、炎症が起こることで膿が溜まる症状です。
この炎症は、上顎洞に近い上の歯の虫歯が原因で起こることも少なくありません。

 

虫歯を再発させないために

 

上述したような状態にならないためにも、自覚症状のある方は今すぐ歯科医院で治療を受けてください。
また治療後も健康な状態を維持できるよう、ケアや予防に力を入れましょう。虫歯の再発防止には、「毎日の歯磨きやフロス、定期的な歯科検診」「虫歯になりやすい生活習慣の見直し」が有効です。
特に、だらだら食べや砂糖入りジュースの常飲は、シーソーのようにバランスをとっている「脱灰(歯が溶ける)」と「再石灰化(歯の修復)」が崩れてしまいます。
ただ歯を丁寧に磨くだけでなく、このような生活習慣を見直すことが、虫歯の罹患や再発を防ぐことに繋がります。

 

まとめ

 

虫歯は自然に治ることがなく、周囲の組織や全身にまで影響を与えてしまうリスクを持った歯科疾患です。
しかし、生活習慣の改善や丁寧な口腔ケア、定期的な歯科検診で予防が可能であり、治療が早ければ早いほど、負担の少なくなる疾患でもあります。

目立つ症状がなくても、違和感や痛み、不安な点があれば歯科医院を受診して、虫歯の早期発見と早期治療に努めましょう。

ページトップへ戻る