ブログ|関内の歯医者

中嶋歯科医院

0456635390

ブログ

のんびりんこ

 横浜市中区子育て支援拠点(のんびりんこ)で子どものむし歯予防について、お話しさせていただきました。 ①何時からはみがきをしたらよいですか? Ⓐ歯がはえてきたら、濡れたガーゼで拭きましょう。 ②お母さん、お父さんがむし歯が多いと子どももむし歯になりやすいですかか? Ⓐ口移し、同じ箸などでむし歯菌がうつることも考えられます。 ②嫌がる子どもに押さえつけてでもハミガキすることは、虐待でしょうか? ...
続きはこちら

プラークコントロール

歯ブラシは毎日していますか? と質問するとほとんどの方が、はい、毎日します。とお答えになります。そこで、歯間清掃用具(歯間ブラシ、フロス)は毎日使ってますか?とお聞きすると、ほとんどの方が1週間に1度ぐらいでしょうか。と言われます。 調査によると、歯ブラシ以外の清掃用具を使用している割合は16~35%ぐらいと、まだまだ浸透していないのが現状のようです。 歯間部のプラークは歯ブラシだけでは60%しか...
続きはこちら

お口のニオイとは?

口臭が気になるんです。と来院なさる患者さんが多くいらっしゃいます。 虫歯かな。歯周病かな。と検査をしますが、どちらも問題ない時には舌苔のお話をします。歯ブラシはするけど、舌のケアまではなかなかなさってる方は少ないです。 お口のニオイは生活リズムによって強くなったり弱くなったりします。唾液に関係しており、唾液が多い時、つまり食後とかは唾液に舌の汚れが流されニオイは弱くなります。唾液が減るタイミング、...
続きはこちら

新しい年になりました。

今年もよろしくお願いします。 早速ですが、お子さんのむし歯予防についてです。 1歳半、3歳児の健診が終了すると、公的な健診はなくなりますが予防歯科的には、その後も定期的に歯科医院で健診をうけましょう。小学校にあがるまで無防備になっては、大変危険です。ただしいきなり上手に診察を受けるのは難しいと思いますので、まずはママと歯科医院の椅子に座ったり、一緒に歯ブラシしたり、お子様が自然と慣れるように、早い...
続きはこちら

【子ども達のむし歯予防を成功させるには...

寒くなってきました。季節の変わり目、体調管理が難しい時期です。それでは、前回の続きです。(遅くなりました。) 歯ブラシだけでは、歯の溝の奥に入り込んだ汚れを完全に取り除くことは難しいことです。これには溝をふさいでしまう『シーラント』が有効です。次にむし歯菌の酸に溶けにくい強い歯にすることも必要です。これにはフッ素を応用することが効果的です。フッ素配合歯磨剤の使用、歯科医院で行うフッ素塗布、最も効果...
続きはこちら

ページトップへ戻る