お子様の歯の健康を守るために・歯科医院にはいつから通う?|関内の歯医者

中嶋歯科医院

0456635390

ブログ

お子様の歯の健康を守るために・歯科医院にはいつから通う?

横浜関内の歯医者、中嶋歯科医院です。

お子様の健やかな成長には、歯の健康も欠かせません。

虫歯の予防や正しい歯のケアを早期に始めることで、将来にわたって健康な歯を維持することが可能になります。

しかし、「歯科医院にはいつから通うべきか」という疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。

今回は、歯科の受診時期や小児歯科で行われる主な処置について解説します。

 

歯科デビューはいつから?

 

歯科医院に通い始める年齢に基準はありません。しかし、歯が生え始めると虫歯のリスクは高まります。

多くの自治体では、1歳半と3歳の時点で歯科健診を実施していますが、実際に歯が生え始めるのは生後6か月から9か月頃です。そのため、最初の歯が見え始めた時期を目安に歯科への初診を検討するのが良いでしょう。

痛みが伴うまで虫歯が進行してしまうと「歯医者さんは痛い場所」というネガティブなイメージになってしまうので、虫歯治療が必要にならぬよう、定期的な健診を通じて安心して楽しく通えるような場所にしてもらいたいです。

小児歯科で行う処置・口腔ケア

 

0歳~3歳

 

この年齢では、歯磨き指導やフッ素塗布など予防的処置が中心となります。

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の発生を防ぐ効果があります。ただ、あまり低年齢ですと効果が出る必要量のフッ素を塗布できないので、予行練習という気持ちで通院しましょう。

フッ素を塗っているから安心と思わず、家庭での糖質管理も重要です。甘いお菓子や飲み物は、なるべく控えましょう。

定期的な受診を通じてお子様が歯科医師に慣れてくると、上手に必要量のフッ素を塗布できるようになります。

 

3歳以降

 

3歳を過ぎると、コミュニケーション能力が向上し、お子さま自身での歯磨き練習も強化していくことができます。
もちろん親御さんの仕上げ磨きはまだまだ必要ですが、この年齢から歯ブラシを動かす練習をしっかりしておくと、永久歯が生える頃にはかなり上手に磨けるようになります。
また、この年齢になると、シーラント処置をすることも可能になります。シーラント処置とは、奥歯の深い溝をプラスチック材で埋めて溝を浅くし、食べかすや細菌の侵入を防ぎ、虫歯のリスクを減少させる予防処置のことです。

 

5歳以降

 

この年齢になると『ぐちゅぐちゅぺっ』と少し水を口の中にためて吐き出すことも上手にできるようになってきます。

歯科医院では、高濃度のフッ素を年に2~3回塗布しますが、家庭では低濃度のフッ素で毎日30秒ブクブクうがいをするフッ素洗口という方法をスタートしましょう。歯科医院で塗布する高濃度のフッ素と家庭での低濃度のフッ素洗口で、十分な虫歯予防効果が期待できます。さらに、フッ素入りの歯磨剤も積極的に使用していきましょう。

就学時期の5歳以降から6歳頃になると、奥歯の永久歯が生えてきます。これは6歳臼歯と呼ばれ、溝も深く固く見えますが、表面的には柔らかくとても虫歯になりやすいのでシーラントの施術を行い、歯の溝からの虫歯を防ぐことをおすすめします。

また、キシリトール入りガム、グミなどは、虫歯菌の発育を抑制、減少させる効果があると言われていますので、お菓子などを選ぶ時の参考にしてください。

噛み応えのある食事にも心がけましょう。しっかり噛むことで唾液の分泌を促進し、虫歯菌の出す酸を中和して再石灰化の働きを向上させることができます。

 

まとめ

 

お子様の歯の健康を守るためには、乳歯が生え始めた頃から歯科を積極的に受診することが重要です。

フッ素塗布や歯磨き練習で、楽しく通院して幼児期の虫歯をしっかり予防しましょう。乳歯に虫歯のないことが将来、永久歯の虫歯予防、延いては歯周病予防につながります。

もっと詳しく知りたいという方は、是非1度当院にご来院ください。

0456635390

ページトップへ戻る